’10・ 7  ドラムカン小屋体験記

10数年前の7月は、バリバリの“現役”だった。 今の自分と比べると、もうそれは“犯罪”といっていいほど程の差が生じている。 その片鱗は、『日本百景』本編の『南アルプス・鋸岳』と『撮影旅行記・17』の『秋を訪ねに行けば冬だった・・』などを見比べるとよく判るだろう。

でも、山への情熱・・というよりも、「山にさえ登れば素晴らしい写真が撮り放題」という舐めきった下心を大いに抱いて日々を過ごしてきた。 その弱き性根に従って楽を求め、何の訓練もせず、飽食と怠惰の限りを尽くした結果、いつのまにか経験と実績は自惚れとメタボ腹に変わり、「山にさえ登れば・・」どころか「山に登るのもパツンパツンの状態」となっていた。

それで山に向かってはヘロヘロにバテて無様な姿を晒しているのだが、生まれ持っての鉄面皮という硬いガードがモノを言って、恥を恥とも思わず、平気で道端に寝そべったりする事で何とかかわしてきたのが現状だろうと思う。
・・で、今回も、相も変わらずに同じような事をしに行きます。 それで、またもやオチャメネタを連発するのだろう・・と自分自身でも呆れているのだが・・。 それでは、今回の7月山行の行先は『谷川連峰の縦走』という事で・・。
駐車場・トイレ・山小屋情報   ※ 戻る時はプラウザの『戻る』で戻ってネ 
     行 程 記 録  ← 記せば記する程に惨たらしくなっていくなぁ・・

 《1日目》 大阪〜越後湯沢〔新幹線・所要4:30〕〜土合〔上越線・所要25分〕
       土合
 (0:20)→谷川岳ロープウェイターミナル〔ロープウェイ・リフト〕 (0:25)→天神峠 (2:55)→谷川岳・肩ノ小屋
 《2日目》 谷川岳・肩ノ小屋 (1:30)→オジカ沢の頭
 (0:55)→大障子避難小屋 (1:25)→万太郎山 (0:25)→越路避難小屋
 《3日目》 越路避難小屋
 (1:50)→エビス大黒ノ頭 (1:25)→仙ノ倉山 (1:20)→平標山 (0:30)→平標山ノ家
       
(0:40)→平元新道登山口 (0:50)→平標登山口バス停〔バス〕 (0:35)→越後湯沢〜大阪〔新幹線・所要4:30〕

 《1日目》 かつて否定していたもの・・ 『シンカンセン』・『昼から登山』・『ロープウェイ』・・

さて、かつての『夏になれば放浪者』の時代と違って連休に1日足しただけの休みなれば、移動時間やアプローチにかかる時間が最も重要となってくる。 これらの所要時間を無視すると言う事は、社会人たる立場を無視する事だから・・である。 これは歳を食って自由が利かなくなったのが最大の原因ではあるが、民主党の悪政によって経済と国内情勢がズタズタとなって、『社会人の立場』を維持するのが難しくなっているのも一因だろう。 かつては、放浪しても次の仕事が容易に見つけられたが、今はそうはいかないのだ。

まぁ、愚痴った所で状況は良くならないのは解り切っているので、ここは一刻も早く宮崎バイオテロさえ引き起こしたクズどもに天罰が下る事を期待する事にしよう。 さて話は脱線したが、アプローチは新幹線って事になる。
なぜならマイカー利用は、縦走で登山口と下山口が異なれば車の回収が必須となるし、第一に登山口までの運転がシンドイし、渋滞なとのツボにハマってしまうと“ドボン”であるし・・。

また、夜行列車や通常の列車が“死の如く”に運行本数を減らされてしまったなら、禁断の果実“シンカンセン”を食せねば旅自体が成り立たないのである。 でも、“シンカンセン”を中心にアプローチを組んでいくと、今の時代の流れに少しは乗れるようで、一般列車利用を想定すると不可能と思っていた事が次々と『可能である』という事実も解明できた。

その一つが、前夜発の夜行で行くのと、翌朝7時の“シンカンセン”で行くのとを比較すると、登山口をスタートする時間が変わらなかったりする事実が判明した事である。 どちらにしても、『昼から登山』の愚行なのである。
でも、悲しいかな・・、時間を取れない身分ならばこれを受け入れる以外にないのだ。

かつては登山急行も停車していた谷川岳の玄関口・土合

さて、朝7時チョイ過ぎの【のぞみ】で東京へ・・、そして乗り継ぎの【とき】で越後湯沢まで4時間半。
11:50に到着。

ここで、1日5往復の上越線の国境越え区間の列車に10分で乗り継ぎ、15分ほどで《日本一のもぐら駅》という看板が掲げられた土合に着く。

でも、上り(東京方面)は地上駅で、《日本一のもぐら駅》の486段の洗礼はなかったりして・・。

土合に着く列車の中には登山・ハイキングの格好をした中高年がそれなりにいたが、谷川岳の登山口である土合で降りたのは私1人・・。 「谷川に登るんじゃないのかねぇ?」と不思議に思いながら、駅を後にする。

さて、今回の行程は、登山者にとっては許さざるべき『昼から登山』である。 従って、チョンボ確定のロープウェイを使って、2時間程所要を端折らねばならない。 で、歩いて20分のロープウェイ駅まで行く。
着いたロープウェイ駅であるが、8年前とは完全に様変わりしていて、近代的なバスターミナル型の建物となっていた。

そして、前には観光バスと路線バスの停車場が区切られて、30分に1本の割合で運行されているみたいだ。
これを目にして、登山の格好をした者が土合駅で降りなかった訳が解った。 そう、皆さん水上からバスで来られる訳ですな・・。 ここでも、交通情報弱者の私は置いてきぼりを食らっていたのね・・。

まぁ、今はマイカーがほとんどで、僅かな利用客を逃したくない公共交通機関も極力乗客を歩かさぬように・・、そして無駄なく乗り継ぎさせるように持って行くわな・・。 それがグループ系列の会社なら尚更だ・・。
お陰で、バス到着の合間に着いた私のロープウェイゴンドラは空いてたよ・・。

さて、ロープウェイゴンドラ15分、リフト7〜8分で、標高1500mの天神峠に着く。 安易なるロープウェイルートの始発点に立ったのだが、思惑の分だけ皮下脂肪を溜め込んだ今の私には“安易なる”とは言い難い。
そして、梅雨明け直後から、やたらカンカン照りの直射日光も身体を焼け毟る。
                   ロープウェイコースの展望

         左上 これより登る谷川岳本峰が眼前にデンと居座って・・

         右上 谷川主脈から続く爼ーの山なみが・・

         左下 右を見ると白毛門が三角錐の頂を示していた・・

暑い・・、冗談抜きで暑い。 また、僅か標高差500m足らずの坂でさえも、タダを捏ねる血糖値過多の上半身・・。
下半身に僅かながら過去の遺産が残っているのか、歩く気になれば歩けるのだが、上半身が「動きたくねぇ〜!」とタダをこねる。 

水もがぶ飲みを防ぐ為に、敢えて『便所汲みの水に味付け(ポカリ粉末)せず・・』という飲む気か失せるシチュエーションを演出したが、それでも3時間近くの歩行で持参1リットルの内の800ccを飲んでしまった。
・・というか、コースタイム2:20の所を、『もうちょっとで3時間』もかかっていたのね・・。
着いたら4時ジャストだったし・・。 でも、その3時間の内の40〜50分は『御休憩』だったりして・・。

予定では、水の豊富にある茂倉岳の避難小屋まで行くつもりだったが、「もう4時・・」という時間に気力が萎えて、《肩ノ小屋》でストップする事にした。 茂倉岳避難小屋までのコースタイムは1時間半で、ヘタった私なら2時間を見るべきだろうし、そうなれば6時を越えてしまうので、いくら真夏で6時でも日が暮れない・・といっても、判断としては正しいと思う・・と自己弁護してみるデスと・・。 本当の理由は、「もうしんどいので動きたくねぇ〜」と上半身がダダを捏ねまくったからだというのは藪の中に・・。

肩の小屋は期間有人で、また食堂もある小屋なので、実質『山荘』との扱いでもいいだろう。 もちろん、寝具も貸し出しOK(有料)だ。 私を除く宿泊者の全てが、食事・寝具の両方ともに利用していたみたいである。 
この設備で素泊まり2000円なら、かなりお得だ。 尾瀬なんか、テント幕営ですら1000円だしィ・・。 
私はテント持ちなので自炊&シュラフ持参だが、小屋の中が暑かったのでシュラフを掛け布団にして床にゴロ寝する。
でも、標高1900mの小屋の中で室温22度はちょっと反則だ。 でも、上半身が疲れていたので、7時には寝ていた。
谷川岳発落日2景・・


翌日の朝はガス曇りであった・・
 《2日目》 ドラムカン小屋へ・・

昨日7時過ぎには寝息を立てていたので、夜明け前の4時に目が覚める。 それでも、しっかり9時間寝てるな・・。

昨日駅のコンビニで買ってきた“昨日の昼飯用”のおにぎりを貪り食って、空が明るくなり出した4時半過ぎに表に出る。
どうやら、ガス曇りのようだ。

昨日の夕日の時からガスが湧いていたので、これは予想の範疇であったが、朝日が見れない残念さと、『ラッキー』という思いが交錯していた。

何故『ラッキー』かというと、歩いている最中に焼け毟られるリスクから逃れられるからである。

「取敢えず頂上へ・・」という事で、頂上までの300mをノタノタと登っていく。 親子連れが先に登っているようだ・・。
頂上の岩に座って20〜30分待ってみたが、頭上の空のガス雲は切れども、周囲はガスに覆われて眺望はゼロで、何の戦果ナシで頂上を後にする。

小屋で身づくろいして、出発は5時半過ぎって所か・・。 何か、久しぶりに『山の行動時間』を実践しているなぁ・・。
最近、『昼から登山』とか、『朝7時出発』とかが続いてた気がするから・・。
これより稜線を伝って薄い影となっている奥のあの山まで行こう・・
ルートは、8年前に一度通った事があるのでだいたいの見当は着いている。 予想しきれない事といえば、8年前と比べてどれだけ衰えているか・・ってことに尽きるだろう。 まぁ、これは正直に言うと、『予想しきれない』ではなくて『予想したくない』という言葉に置き換えるのが正しいのであるが・・。

さて、《肩ノ小屋》より生い茂ったクマザサ帯を下る。 標高差で約150mほど緩やかに下ると、岩場の急登となる。
前回に挑んだ秋の新雪期に「簡単な岩場で鎖の設置がなく、新雪の乗る今回はそれが原因で通過が厄介だった」との実感を持つ岩場だ。

まぁ、今回は背負う荷物の重さは一緒で、季節は何の問題もない夏・・。 でも、体力の落ちぶれと血糖値の濃さは雲泥の差があったりする。 根性のなさは前とそう変わらんし・・。 これらのデータを勘案すると、『やや今回の方が困難』との判定をしたのであるが・・っていうか、そんなのはどうでもいいし・・。

でも、ガスに巻かれた朝の涼しい内なので、しんどい事はしんどかったが、そんなに無意味な『作戦タイム』は取らずに済んだ。 登りつめたオジカ沢ノ頭は、前回はなかった位置表示道標(実質は山頂標だが、頂上ではないので位置表示道標)が設置されてあった。

縦走路はこれより右へ90度折れて、お花畑の草付きを急下降していく。 真っ直ぐ行くと立派な山容を示す爼ー
 まないたぐら への登路となるが、この爼ーは谷川本谷の沢クライマー向けのルートなので、以前の最盛期のワテならともかく、今のワテならば瞬速で無視である。 踏跡も、よもや間違う事はない位に右へ90度折れていたし・・。

極めつけは、コースの右折点に《オジカ沢ノ頭》の名物である『高床式ドラムカン』が、「これでもか!」というが如くデンと置かれているのである。 このドラムカンを目にして前を見直すと、視界に必ず縦走路が稜線の上に刻まれているのが入ってくる。 その意味では、貴重な道しるべになっているんだね・・、このドラムカン。 そう、「ただのドラムカン」と侮ってはいけないよ。
  
  このドラムカン(避難小屋)には恐ろしい機能が備
  わっている。 詳しくはヘタクソな図を見て欲しい。 

  3人利用だと、どんなにその間に友情が育まれてい
  ても、明日の朝はたぶんそれぞれ別行動を取って
  しまいかねない『友情潰し』のドラムカンだ!

さて、この“お役立ち”ドラムカンの中は・・というと、ドラムカンの曲線に沿って内部が傾斜しとるよ・・。
平らな部分は2人横並びに並んで寝転ぶと限界みたいだ。 つまり、3人利用なら『寝返りも打てない』断末魔の状態となるのだ。 無理に寝返りを打つとバンクに乗っかって、その反動でゴロゴロと転がってしまうのだ。 つまり隣に寝ている人物に、落下加速付のエルボーをかましてしまいかねない『友情潰し』のドラムカンなのである(※ 多少、煽り的な観測が含まれています)。 つまり、道標としては“お役立ち”だが、本来の使命に関しては全くの“役立たず”なのである。

まぁ、場所的にも条件的にも使えない位置なので、これでもいいのかもしんないし・・。
使うとしたら爼ー方向からの登ってきた者・・、即ち本谷遡行で登ってきてヘバッた奴位だろうね・・。

さて、このドラムカンが指し示す通りに草付きを下っていくと、稜線のタワミに差し掛かって風通しが良くなるのか、急速にガスが晴れてくる。 目の前には、稜線最高の設備!?を誇る大型ドラムカン《大障子避難小屋》と、万太郎山が見えてくる。 これより、容赦ない夏の日差しがギンギンに身体を焼け毟るのである。
   左上 シシウド・オヤマノエンドウ・アズマギク
                            が咲いていた・・

   右上 ガスが切れると
           万太郎山へのスカイラインが見えてきた・・

   中下 ミヤマアズマギク

   右下 ハクサンフウロ
これで途端にやる気をなくし、手前の《小障子の頭》でグデェ〜とヘタる。 約10分位、建前上『高山植物撮影タイム』を取り、最後の気力を振り絞って(もう最後かいな・・)、《大障子避難小屋》に辿り着く。 今の時刻は8時過ぎ・・。
でも、心は「もういいよ・・、ここでストップしよ・・」が、6割方頭の中を占めていた。

まぁ、どちらにしたって、この避難小屋の建つ《大障子のコル》は稜線上で唯一水が取れる所だ。
従って、ヘタっていても「水を飲みたい」との欲求に忠実に従って、ホイホイと水を汲みにいく。
「今までヘタりにヘタって、最後の気力を振り絞ったのと違うんかい?」と文句をつけたくなる位に、自らの欲求に素直な筆者であった。

沢まで急傾斜を10分下るが、冷たい水が流れている。 2リットル汲んで、ついでに腹がタプンタプンになる手前までガブ飲みし、帰りは急傾斜の登りとなるので、再びヘロヘロの千鳥足で小屋へ戻る。 「さて、水汲んだし、どうしようか・・」という事で、小屋の中に入ってみる。 前泊った時は雨漏りしていた記憶があるが、今は屋根にエンビの波板が貼り付けてあった。 つまり、外の修繕でなくて、雨漏りしても居室内に滴が落ちないようにしているみたいだ。 これって、『人類の英知』なのかねぇ・・。 

でも、お陰で中はものすごく暑い。 到底、中で昼寝は出来そうにない。 なので、小屋の外の庇の影と草木の間にある芝付きに寝転がる。 その姿は街中の公園等でなら、100%職務質問を受ける醜態だ。 小屋と草の隙間に潜り込んで、寝転がっているのだから・・。 でも、涼しくて気持ち良かったので、1時間半程昼寝(朝寝?、二度寝か?)。

さて、目覚めたら10時過ぎだった。 空は雲がたなびき、日差しは心なしか和らいでいたような気がする。
「昼寝して多少復活したし、これから曇ってくるみたいなので前に進む方が得策か・・」と思い、小屋の中に放り込んでいた荷物をまとめて出発する。 ダラけにダラけてはいるが、この時点で一つだけ褒められる事が今回の筆者にはあった。 それは、沢前でガブ飲みはしたが、汲み置きの水には全く手を着けていない・・という奇跡的な事実である。

これで、次のドラムカンまでこれを維持したなら、次のドラムカンでの宿泊は適うって事なのである。
・・で、2リットル=2s増えた荷を担いで、万太郎山への登り350mを登っていく。 まず、最初は《大障子ノ頭》への登りだ。 標高差で150m程か・・。 でも、これは昼寝がモノを言って、大して息も上がらずに乗り切る。

この後、この頭を越えてガレ場を下って再び250mをイッキ登りするのだが、ガレ場を通り過ぎる位の時に空がみるみる曇りだして稜線上を涼しい風が吹き抜ける、ヘタレが登るには絶好のコンディションとなっていたのだ。
これで担いできた水の+2sはあるが高山植物も咲き誇っているようだし、建前上の『高山植物撮影タイム』を5〜6回撮れば(取れば・・)何とか凌げるだろう。
3回に1回くらいは“建前”でない『高山植物撮影タイム』でしたよ! ホントだよ・・ コオニユリが最も鮮やかだった・・
・・で、予定通りに万太郎山の登り250mで『高山植物撮影タイム』を4回撮って(取って)、万太郎山 1954メートル の頂上へ辿り着く。 時間は12時ちょうど・・。 避難小屋を出たのが10:40だから、1時間20分・・、つまり4回の『高山植物撮影タイム』を無かった事にして差し引けば、標準コースタイムの1時間10分を凌ぐ、1時間ピッタリの所要って事になる。
「これは、もしかして『復活』か!」と、どこまでも頭が『お花畑』の筆者であった。

でも、暑かった。 頂上でTシャツを脱いで、脂肪まみれの上半身を風に晒すと気持ちいい。
そして、ここでも褒められる事を一つ・・。 担ぎ上げた水を一切口にしない強い心があった事である。
「普段はアホの限りの醜態を見せているが、まだまだ捨てたものではないな・・、この筆者
 (じぶん) は・・」と、自分自身を褒め称え、満足に目を細める私・・。←ナルちゃん(ナルシスト)以前のアホだあね・・。

ガスに巻かれて眺望のない万太郎山で、20分ほどくつろいで出発。 万太郎山の西斜面に広がるお花畑の草付きを急下降で下っていく。 ドラムカンのある所まで、標高差200mのタダ下りである。 でも、周りは稜線最大のお花畑群落地で、今までのような『建前』でない本当の『高山植物撮影タイム』が必要となる。

花を撮りながら下っていくと、草むらの中に今日泊る銀色のドラムカンが“埋もれて”いた。
これが万太郎山の西斜面の標高1730m地点に置かれた『高床式ドラムカン』こと、《越路避難小屋》である。
さて、その実力は如何に・・。  前回は早朝7時過ぎで、しかも霧雨だったので内情は確認せずに通り過ぎたドラムカンである。
ドラムカンの周囲には花が咲き乱れていた・・
花に囲まれた幸せなドラムカン・・
       見た目はオジカ沢のドラムカンよりボロいが・・
             板スノコはフラットだしィ・・、草に埋もれて日が当たらない分涼しいしィ・・
まず“おさらい”として、『トイレナシの水場ナシ』は基本事項として、雨漏りと居住性と採光度は・・という『生活環境』はどうか?って事である。 まぁ、『トイレナシの水場ナシ』というだけで、一般レベルでは『最低(残念でした)』って事なんだけど・・。

まず、雨漏りに関しては、雨は降ってないので本当の性能は計り知れないが、どうやらOKのようだ。
でも、ボルトの隙間から外の光が漏れているので、大雨は持たないかもしんない。 採光度は、扉と小窓(いずれも割れないようにプラ板)があり、中で時計が見れる位には採光がある。 

そして、最も重要な居住性であるが、高床式の象徴である板スノコが小気味良く効いていて、また《オジカ沢ノ頭》のようなドラムカンの縁に沿っての傾斜もなく、畳で約2帖分の“フラットスノコ”である。 つまり、居住性は現時点では最高級・・って事であるのだ。 また、小屋が草の中に埋もれて日の光を浴びないのか、中の板スノコは暑過ぎず冷た過ぎずの最高の温調を保っている。 また、扉も完全に開閉できてポイント高いし・・。

このトラムカンは気に入った・・。 なので、着いた13時過ぎより即効で昼寝。 薄暗くて、涼しくて、フラットでヒンヤリとした板スノコ・・。 これだけのアイテムが揃えば、「昼寝しなさい・・」と命じられているようなモノ!?である。
大障子で小屋の庇と草むらの間に潜って過ごした1時間半と、この13時過ぎから16時過ぎまでの都合4時間半の至福のひととき・・。 筆者
(コイツ)の山に行く目的は一体何なのだ?と、筆者(本人)自身が疑問を抱いているのだが・・。

昨夜は9時間寝て、昼寝を都合4時間半と歩行時間と同じ位にするなど1日を無駄にして、夜飯食って6時半にまた寝る。 こんな事だから、山に行っても血糖値が下がらないのだろう・・。 寝着きは飯を食った後にすぐに横になる牛ゴロ寝を地でいくので、暑くてまたシュラフは掛け布団代わりに・・。 でも、ドップリ夜も更けると小屋内温度は理想の16℃まで下がっていて、シュラフにキチンと潜り直して就寝。 このドラムカンは快適だし、今日も9時間は寝れそうだ。
パノラマスクリーンにすると雰囲気でるなぁ・・
 《3日目》 ようやく血糖値が正常になってきたみたい・・

昨日は1日13時間半の睡眠を取ったなぁ・・。 いくら何でもコレだけ寝ると、4時に目が覚める。
そして、暑い暑いとヘタっていたのが功を奏して、そんなにカロリーを消費してなかったりして・・。

要するに、タダッ子の我が上半身に従うだけで、上半身を説得してやりこめる甲斐性と根性がないだけである。
上半身が「疲れた」と言ってはその通りに道端でヘタり、上半身が「歩きたくない」と言えば『建前上の高山植物撮影タイム』だし、上半身が「水飲みたい」と欲したらザックの上蓋を開けてしまうし・・である。

そんなだから、国内登山172回(ホントだよ!)と経験を経て割りと力強くなっている足腰に主導権が行き渡らない状態になっているのである。 要するに、『上半身>下半身』の勢力図が成り立っている訳ですね。
・・と、意味のない話で引っ張ったのには訳がある。 要するに、「そんなにカロリーを消費してなかったりして・・」と言う様に、全く腹が減っていなかったのである。

まぁ、少しでも食っておこうか・・と、昨日の夕飯のおかずの残りであるサラミソーセージを10粒程食って、5時5分前にドラムカンを出る。 朝日が雲間より弱く差し込んではいるが、基本的にはガスに巻かれた曇天である。
これより、登りオーダー350mと250mのアップダウンをこなしていくので、できるだけ涼しい方がいい。
ドラムカンから出ると山の喜びが広がっていた・・
さて、ドラムカンを出るとお花畑の中を150m下って、《越路乗越》という稜線上の最低点に出る。 標高で1568mである。
これより、《エビス大黒ノ頭》まで標高差320mを登らねばならない。 取り敢えず、持ち水は昨日の残りの1.1リットルだ・・。 計算としては、《エビス大黒ノ頭》と《仙ノ倉岳》と《平標山》で消費したら、次の水の補給点である《平標山ノ家》まで持つな・・という事である。 後は、上半身のダダにどれだけ抗しきれるか・・が鍵である。

万太郎山の西斜面を下りきって《越路乗越》に着くと、汗が出てきたので上のカッパを脱ぐ。 何故カッパを着ていたかというと、夜露で草が濡れていた為である。 これより岩場なので、草露に濡れる事は少なくなるだろう。
・・さて、急登の始まりだ。 まずは、標高150m位の前衛突起までのイッキ登りである。
  左 ミズギボシが風にそよいでいた・・
  右 エビス大黒ノ頭へ・・ 竜の背の如く波打つ稜線・・
ここで、何と『建前上の高山植物撮影タイム』ナシで乗り切る事に成功。 ここに来て、ようやく血糖が抜けてきてくれたのだろうか・・、割と快調に登っていく。 『夏になれば放浪』に終止符を打ち、内臓脂肪が溜まってメタボーマンになったここ3〜4年は、山に登れば必ず《1日目》は死んで(大ヘバリ)、《2日目》は死を恐れてのおフザケ行程となり、漸く《3日目》でまともに行程をこなす事が出来るようになるパターンであった。 でも、最近の山行は、長くても2泊3日なんだよね・・。

でも、この150mを登りきる事で、「もうほとんど終わり・・」で「あと少し・・」と脳内お花畑を開花させてしまったので、残りの250m(50m位下るのであった)は、『建前上の高山植物撮影タイム』を何度となく取らねばならなくなったのは藪の中に・・。 でも、お花畑と切れ立ったエビス大黒沢の絶壁、越後の空に広がる巻機や越後三山の山なみなど、『建前上の高山植物撮影タイム』は有意義に使う事ができる。
エビス大黒ノ頭の手前で見た風景
右が背後の万太郎山・・、左が前の大源太山方向・・
頭上でドス黒い雲と青空が対峙していた・・
何だかんだといって、6:40に《エビス大黒ノ頭》に到着。 8年前は何もなかったが、今は標高1888mを記した頂上柱が設置されていた。 ガスに巻かれた空に朝日が反射してほのかに光る朝らしい情景だ。
ここで、待ちに待った水の補給タイムだ。 予定通り400ccを飲み、20分程クールダウンしてから先に進む。

《エビス大黒ノ頭》からは、記憶にないガレた岩場の下降となる。 レベルとしては大したことないが、所々で3点トラバースが必要となる箇所もあった。 20sを担いでの3点トラバースは、見た目よりも大変なのよ・・。
このガレ場を下りきると、稜線最後のドラムカンがあった。 《エビス大黒ノ頭避難小屋》である。
    左・中 何気なしに通ってはいたが
            群馬県側はスッパリと切れ落ちてたりして・・

     右  見た目は“カワイイ”が中身はカワイくない
                         エビス大黒のドラムカン
『敷地面積7平米』と記された土地借受標杭が打ち込まれていたが、絶対に7uもないな・・。
7uと言えば、2坪チョイだよ。 畳4枚分だよ。 今日泊った《越路乗越》のドラムカンでも畳3帖分程なのに、人が3人並ぶと“イッパイイッパイ”のこのドラムカンが、畳4枚の広さもある訳ない。 どう見ても畳1.5帖である。
そして、ここは大障子避難小屋と同型の『床直結型のドラムカン』だが、床が低く土間に風呂場用のスノコが敷かれているような感覚で、居住環境は稜線内ドラムカンの中では最悪であろう。 それに雨漏りがあるのか、スノコが汚れて腐っているし・・。

ここで思った。 「あぁ、ヘバって良かった」と・・。 体力ギンギンで「余裕だぜぇ〜」と強がってここまでやってきてたなら、都合12時間に渡る『夢のドラムカン内睡眠』は水泡と帰して、思いっきり寝不足となっていただろうから・・。
まぁ、『結果オーライ』ですわな・・。 でも、ここだったら、ドラムカンの中には入らずに外でテント張るけどね・・。

まぁ、ちょっと“怖いもの見たさ”のドラムカン見分をして、いよいよ稜線最高峰の仙ノ倉山への直登に入る。
でも、8年前は登路がもっとジグザクに切っていたように感じたが・・、気のせいか。
お花畑の草付をもぞもそと登りつめていくと、程なく仙ノ倉山
 2026メートル の頂上へ・・。 
           仙ノ倉山の頂まで・・

   左上 ニッコウキスゲの咲く斜面を登っていく・・

   右上 ハクサンフウロ

   左下 ニッコウキスゲ

   右下 仙ノ倉山の頂上にて・・
もちろん、『建前上の高山植物撮影タイム』は連発したし、建前上でない『高山植物撮影タイム』もふんだんに使って・・なので、コースタイムは20分オーバーして、到着は8:25であったが・・。 ようやく血糖が抜けて身体が動くようになってきたのが実感できるようになったが、登り行程はここでおしまいだ。 後は、下る一方である。

一般ハイカーの登山も考慮して思いっきり整備された仙ノ倉山の山頂で、今日始めて人に会う。
時間的に言えば、たぶん《平標山ノ家》の宿泊者であろう。 下からだと、4時出発でないとここまで来るのは無理だろうし・・。 さぁ、2回目の水タイム・・。 ここまでは、ヘタれの根性ナシの甲斐性ナシにしては水の補給計画を忠実に守っているな・・。 ヘタレ極まるメタボ腹の筆者でも、『やる時は常人の半分位はやる』みたいですな。

仙ノ倉山で20分程休憩して、ここからは完全に整備されたハイキングコースとなるので、カメラを片手にダラダラと下っていこう。 でも、谷川からここまで10km・・。 よく歩けたなぁ・・。 またもや、その場凌ぎの無訓練山行をやっちまったよ。
しかし、こういう事をしてそれをクリアしてしまうから、また同じ事を繰り返すのだね・・。
『悔悟とそれの反省』いう進歩の為のパーツが使われぬままに枯れ果てる・・パターンだねぇ・・。
でも、『結果オーライ』を人生の訓にしている私だから、まぁいいか・・。
仙ノ倉〜平標山に咲く花々・・
左上 コオニユリ  右上 ウサギギク  左下 ハクサンフウロ  右下 ニッコウキスゲ
木道と木の階段で完全に整備された平標山へのルートの脇に咲く、ハクサンフウロ・ニッコウキスゲ・コオニユリ・ミズキボシなどを撮りながらいく。 でも、整備された道・・ってのはアクシデントの影響をもろに受けるんだよね。
前にここで霧雨に降られて、濡れた木道で『尾てい骨空竹割り』をしてしまった事を思い出したよ。

そして、お子様コースの丸太の階段コースなのに、何故に平標山までの標高差100m足らずが仙ノ倉山への登りよりしんどく感じたのだろう? まぁ、ガスが切れてカンカン照りとなり、直射日光で焼き毟られたせいもあるが・・。
やはり、「登りはもう終わり」と決め込んでプッツン切れたのが主原因だろうと思う。
           左 路傍の花・オトギリソウ・・
           中 平標山山頂にて・・
           右 振り返れば仙ノ倉山が大きな山体を示していた・・
平標への木段登りはちょっと効いたので、平標の頂上ではできれば飲まずに残しておきたかった残り水300ccを飲み干す。 まぁ、平標山の頂上より30〜40分も下れば《平標山ノ家》で水が得れるので、飲み干しても問題はないのだが、見栄というかなんと言うかここまで我慢したんだから、もうひと踏ん張りしてもよかったかもしれない。

後は、チンチクリンに照りつける暑い日差しから気を反らすべく、平標山頂上から続く木段の数を数えながら下っていく。 段差があればOK、段差があっても木の根とかはNGとして数に加えず、補助の木片段は本段のみ1カウントというルールを仕立てて数えたら、《平標山ノ家》まで1309段あったりして・・。
上る者にはふくら脛が突っ張る地獄・・、下る者には飲み水まであと少し・・の夢見心地の階段・・

山々を見ながらゆっくりと木段を下りていこう・・
急いでもゆっくりいっても1309段には変わりないのだから・・
段を数えるのに熱中したら、割とあっさりと《平標山ノ家》へ。 この小屋には冷たいいい水が出ているので、焼き毟られた両腕を冷やしつつ、御相伴預かる。 水を飲みながらの休憩を10分ほどしてから、下山口のバス時刻を見ると12:40であった。 今の時刻は10:40・・。 コースタイム的にはギリギリ間に合う時間だが、下り遅いからねぇ・・ワテ。 
この便を逃すと14時台までなかったりするし・・。 で、急いで出発。

登山口までの下りはコースタイム+5分、そして林道で-5分の計算で所要100分・・、オツリが20分という計算だ。
まぁ、途中経過は、変化も何もない道で下り過程を実況解説する必要もないので、端折って結果だけ述べると、下りルートの《天元新道》は道が整備されていて下りやすく、また余分な血糖が完全に抜けきって身体が動くようになったのかコースタイムより-5分、林道歩きはコースタイムより-8分の大健闘・・。 で、12:07にバス停前に到着。

実を言うと、少し早く着き過ぎて炎天下のバス停で30分待たされる不都合となってしまった。
陽炎が立ってたよ・・。 温度計は34度を示してたよ。 30分の待ち時間を利用して、電車でつまみ出されないように汗まみれの3日着たきりのTシャツと出発時に着ていたカッパを着替えるべく靴を脱ぐ。 靴を脱ぐ際にアスファルトを踏んでしまったが、完全なるチンチクリンとなっている。 オーブンの上にいるみたいだ。 たぶん、卵を落とすと目玉焼きができるぞ・・。

バス停は国道17号の三国トンネルの袂にあり、このトンネルが片側交互通行であった。 旗振りが炎天下の中、延々と立ちんぼで業務をこなしている。 かなりキツイぞ・・、この仕事。 熱中症にならなけりゃいいけど・・。

後はバスで越後湯沢駅へ・・。 そして、バスの車内広告に『駅風呂がある』とあったので、ひと風呂浴びよう。
何でもポン酒館のポン酒風呂だそうで、「車で来た奴の入浴はどうよ?」、「だから駅にあるのか?」ってしょうもない事を考えつつ、山行後の風呂を堪能する。 ちなみに、飲用不可だそうで・・。

後はもう早く帰りたいので、高いけど再び禁断の果実『シンカンセン』を使う。 帰りは各停の【マックスたにがわ】なるオール2階建ての無駄にデカイ車両だったが、ガラガラですね。 下の席はホームの縁が窓の目線になり、ちょっと怖い。
これで駅通過だと、かなり肝試しになるだろうね・・。 後は【のぞみ】で、一路大阪へGO・・。
しかし、新型車両のN700系の“目つきの悪いムーミン”だが、あまり車内設備よくないね。
前の500系の方が良かったよ。


   撮影旅行記集に戻る     トップページに戻る